うどん、蕎麦、パスタなどの乾麺は時間がない時やパっと食べたい時にすぐ作れて日持ちもするので非常食としてどれか1つは家庭に置いてあるのではないでしょうか?
スーパーで安売りしてたからたくさん買ってきたーなんて話は良く耳にします。
乾麺は賞味期限がとても長いから、すぐに食べてしまわなくても良いので安い時についつい大量に買ってしまいますよね。
でも袋を開封してしまった物の保存はどの様にしてますか?
意外と気にせず保存してませんか?
そんな意外と気にしないパスタの乾麺の保存方法を紹介します。
保存の必要性は?
乾麺だから開封しても開いた口さえ閉じておけば問題無いでしょ?と思ってる人は少なく無いと思いますが間違えですよ。
例えて言うと鉄のボルトに海水が付いたけど乾いたから大丈夫でしょ?とそのまま置いておくとどうなるでしょう?
乾燥したとは言えサビが浮いてきます。
パスタなどの乾麺も同じで湿気や開封した時に菌などが入ると賞味期限前であってもカビが生えたり色が変わったりしてしまいます。
しっかりと保存をすれば防ぐ事が出来ます。
パスタの保存方法
乾麺のほとんどは長期間の賞味期限が売りとなっていますが、どれも『未開封』を基準としての賞味期限です。
未開封の賞味期限なら開封してしまったら短くなるのか?と思うかも知れませんがしっかりと保存をしておけば大丈夫です。
開封したままその辺にポンと置いておくと賞味期限前にダメになってしまう事があります。
保存の方法としてパスタの乾麺を入れる容器を用意しましょう。
一般的にはガラスかプラスチック容器のパスタボトルが良く売られてます。
パスタボトルでも種類が色々とあり、丸型のものから四角いものまで豊富にあり保管場所にあった物を選びましょう。
大体はシンク下かコンロ下、または冷蔵庫に入れると言う人も居ると思います。
限られた場所に保存するのであれば丸型より角型のパスタボトルが場所の無駄を無くして良いと思います。
パスタの正しい保存方法とは高温多湿を避けて直射日光に当たらない冷暗所などで保存する事です。
せっかくパスタボトルを用意しているのに直射日光が当たる所におくとボトル内で汗をかいてしまったりするかも知れません。
意外と盲点だった保存方法
賃貸の狭い部屋だから置き場所がなくて困るけどパスタボトルとか買わずに保管は出来ないものか?と言う人の為に裏技の保存方法を紹介します。
必要な物は、ハサミと輪ゴムだけです。
パクタの入った袋の上を切って取り出す事が一般的ですが、右でも左でも端を上から下まで切れ目を入れます。
必要な量を取り出した残りのパスタを袋の切ってない端へ移動させ切った方をクルクルと巻いて折ります。
後は輪ゴムで上と下を留めるとパスタの入っていた袋が保存袋になります。
これなら場所を選ばず保管できます。
まとめ
パスタの保存方法はパスタボトルに入れるのが一般的ですが保管場所が無い場合などパスタが入っている袋をそのまま保存袋として活用してみてはいかがですか?
check>>〇〇して保存すると食材の鮮度が保てる裏技はこちらから♪