青パパイヤというものは知っていますか?

グリーンパパイヤとも呼ばれており、サラダにそのまま入れて食べたり火を通して食べることもできます。

ここでは、そんな青パパイヤについて詳しく紹介していきます。

青パパイヤ 保存 方法

青パパイヤについて

青パパイヤを知らない人にまず知ってもらいたい青パパイヤについての基本の情報をここでは紹介していきます。

青パパイヤって?栄養や効能は?

青パパイヤはアフリカを原産としているパパイヤの木の実でよくある黄色いパパイヤと比べるとフルーツというよりも野菜に近いです。

そんな青パパイヤには実はありがたい栄養がたっぷりで、肌への効果が期待できるビタミンCやたんぱく質や糖質を分解してくれるパパイン、血液をサラサラにしてくれるポリフェノールが沢山含まれているのです。

美味しい青パパイヤの選び方

まず手にとって青パパイヤの重さを確認しましょう。

そしてずっしりとした重みを感じるものを選びましょう。

軽いものだと果肉が少なく中身がスカスカな可能性があります。

そして大きな傷があったり茶色く変色しているものではなく青々とした綺麗な緑色で白い果粉がついているものを選びましょう。

スポンサードリンク

青パパイヤの下処理方法と保存方法

ここでは、青パパイヤを手に入れた時に実行した方がいい保存方法や食べ方について紹介していきます。

青パパイヤの下処理方法

青パパイヤはアクが強いので食べる前にアク抜きが必要です。

まず縦に切ってスプーンなどを使い種を取り出しピーラーなどで緑色の皮を剥いてから千切りにしましょう。

その後水に少しさらすことでアク抜きが出来ます。

青パパイヤの保存方法

青パパイヤは元々暑いところで育った木の実なので寒さには弱いです。

冷蔵庫で保存するときは冷風が直接当たったり乾燥してしまわないように新聞紙で包んで保存しましょう。

また、冷蔵庫の中でも温度が低くなりすぎるところには置かないようにしましょう。

青パパイヤに冷凍保存にはあまり向きませんが先ほどの様に下処理をして千切りの状態にしてからジップロックなどに入れて冷凍庫で保存すれば冷凍保存も可能です。

まとめ

ここまで、青パパイヤについて紹介してきました。

下処理をすればサラダにいれて生で食べることもできますし肉や他の野菜と一緒に炒め物を作る事ができます。

青パパイヤは栄養もたっぷりなので食べた事がないという人も是非食べてみてくださいね。

check>>〇〇して保存すると食材の鮮度が保てる裏技はこちらから♪

スポンサードリンク

スポンサードリンク