ししとうがらし。
焼いて簡単に食べられるのにそれだけでピリッと辛くておつまみとしてとってもお酒に合いますよね。
急いでいる朝でもサッと焼いてお弁当に入れるだけで彩りが鮮やかになってくれます。
そんな便利なししとうがらしについてここでは保存方法を中心に詳しくみていきます。
ししとうがらしの豆知識と保存方法
ししとうがらしについての基本の豆知識と共におすすめの保存方法について紹介していきます。
ししとうがらしの実は高い栄養価
ししとうがらしは実はとても栄養価が高い野菜なのです。
- ビタミンC
美肌に高い効果が期待できます。
- カリウム
血圧が上がるのを防止してくれます。
- カプサイシン
女性が嬉しい新陳代謝の促進や脂肪燃焼の効果ももっています。
- 食物繊維
整腸効果があり便秘などにも効果があります。
この他にも栄養価はありますが、ここにあげた栄養価だけでもすごい効果をもった野菜であるという事がよくわかりますね。
ししとうがらしの保存方法ですが、ししとうがらしは元々暖かい所で育った野菜なのであまり長時間冷たい風が当たるような所に置いておくと大変傷みやすいです。
冷蔵保存
冷蔵庫の野菜室にポリ袋などにいれて冷気の当たりにくい場所で保存しましょう。
冷凍保存
軽くししとうがらしをあらってからしっかりと水を切りましょう。
そしてヘタを取りましょう。
その後バットなどに重なり合わないように並べて冷凍させてからそのあとジップロックなどに入れて保存しましょう。
この方が固まって凍らないので使いたいときに少しずつ使えるのでこの方法がおすすめです。
冷凍ししとうがらしの食べ方
冷凍したししとうがらしは自然解凍したり電子レンジで解凍したりせず凍ったそのままで調理してください。
一度に冷凍したししとうがらしに関しては火を通して炒め物として食べることをオススメします。
まとめ
ししとうがらしについてここまで紹介してきましたが、知っていることも知らないことも沢山あったのではないでしょうか?
栄養価が意外と高く老若男女が嬉しい成分が沢山含まれています。
是非日常的にししとうがらしを食べてみてはいかがでしょうか?
check>>〇〇して保存すると食材の鮮度が保てる裏技はこちらから♪