運動会やピクニックにも最適ないなり寿司。

ですが、少し作りすぎてしまったり、意外とお腹に溜まって食べきれなかったり。

そんな余ってしまったいなり寿司って冷凍保存することができるのでしょうか。

いなり 寿司 保存 方法

10℃以下なら常温保存でも

いなり寿司は油揚げを使っているため傷みやすくなっています。

保存は10℃以下で、室温がそれ以下ならば常温でも保存は可能ですが、直射日光の当たらない場所に置くようにしましょう。

乾燥しないようにラップや濡れ布巾を上からかけておくのも良いですね。

冷蔵庫なら野菜室へ

冷蔵庫の温度は0~4℃ほどですが、この温度はちょうどお米のデンプンが劣化してしまうため、パサパサの原因となってしまいます。

なので、それよりも少し温度が高い野菜室に入れておくと良いでしょう。

いなり寿司は冷凍保存もOK

いなり寿司は冷凍保存も可能で、2週間くらいなら日持ちします。

一個ずつラップでしっかり包んで、重ならないようにジップロックに入れましょう。

食べるときは、自然解凍だとデンプンが劣化する0~4℃の間で味が落ちてしまうので、電子レンジでチンをして一気に温めてから覚ますほうが良いでしょう。

スポンサードリンク

作るときに一工夫

いなり寿司で気にしたいのは雑菌です。

どうしても油揚げが傷みやすいので、酢飯に刻んだ生姜を混ぜ込むと滅菌効果が期待できます。

また、作るときはできるだけ素手で触らないように。

手についた雑菌がいなり寿司にうつらないように、ビニール手袋などをして作るようにしましょう。

外に持っていくときは?

いなり寿司って運動会やピクニックのお弁当として持っていくことも多いですよね。

どうしても10℃以上の環境で持ち歩かなくてはいけない、そんなときは保冷バッグや発泡スチロールに入れて、さらに保冷剤で冷やすようにしましょう。

少し荷物になって面倒かもしれませんが、食中毒の危険もあるのでこのほうが安心です。

まとめ

いなり寿司の保存は10℃以下ですが、冷蔵庫なら野菜室に入れたほうがパサパサになりません。

自宅で作る方も多いと思いますが、期限は作ってから半日ほどと思っておくと良いでしょう。

もし一度に食べきれないようなら冷凍してしまうのも一つの手です。

check>>〇〇して保存すると食材の鮮度が保てる裏技はこちらから♪

スポンサードリンク

スポンサードリンク