朝にパンを食べる人も多いと思います。
しかし、食パンであったりロールパンであったり、まとめて買うと最終的にパサパサになったものを食べるはめになりますよね。
最後までフンワリしっとりなパンを食べたい!
そんなときには冷凍保存がおすすめです。
冷蔵はNG
常温・冷蔵保存・冷凍保存。
このなかでパンにとって一番良くないのは冷蔵保存です。
それは、冷蔵庫の温度だとパンの水分が抜けやすくなり、パサパサになるのが早まってしまうため。
また、冷蔵庫内のカビがパンにうつってしまう可能性もあるので、パンを冷蔵庫に入れることはおすすめできません。
冷凍保存がおすすめ!
食べるまで1日以上空くなら、冷凍保存してしまうことがおすすめです。
とくに梅雨や夏場は常温だとカビの心配もあるので、冷凍する習慣をつけておくと良いですね。
パンはパサパサになってから冷凍しても美味しくないので、できるだけ買ったばかりの美味しいうちに冷凍保存に切り替えましょう。
冷凍保存するときは、最初にラップで空気が入らないようにピッタリと包みます。
そのあとにジップロックなどの密閉できるものに入れて冷凍庫へ。
フランスパンなどの大きなパンは1食分ずつに切り分けてから冷凍すると良いでしょう。
冷凍したパンの解凍方法は?
冷凍保存したパンを食べる時には、自然解凍させてからトースターで焼きます。
もし朝など忙しくて自然解凍させている時間がないようならレンジ解凍でも大丈夫です。
トースターで焼く際に霧吹きでシュッとひと吹きすると、熱で水分が蒸発してふっくらしっとりに焼き上がりますよ。
フルーツやクリーム入りのものはその日のうちに
フルーツや生クリーム、カスタードクリームなどが使われている菓子パン、それに総菜パンなどはできるだけ買ったその日のうちに食べきるようにしましょう。
意外と落とし穴なのがカスタードクリーム。
材料に卵が使われていて傷むのが早いので気をつけましょう。
まとめ
パンは食べるまでに時間が空くようなら冷凍保存がおすすめです。
買ってすぐ冷凍すれば美味しさを閉じ込めることができるので、解凍しても焼き立てのようなフンワリしっとりが味わえますよ。
check>>〇〇して保存すると食材の鮮度が保てる裏技はこちらから♪