ポンカンはインド原産のみかんの仲間で、日本を始めアジア各地で栽培されています。
日本では愛媛や鹿児島、熊本、高知といった暖かい地方で主に生産されており、1~2月ごろが旬と言われています。
今回は購入時の美味しいポンカンの見分け方や保存方法、その栄養成分についてご紹介していきます。
温州みかんより濃厚な味わいが特徴
みかんの仲間のポンカンですが、その味は温州みかんより濃厚で甘みが強く、酸味が控えめなためそのまま食べることが出来ます。
ジョウノウも比較的薄いため手で簡単に皮を剥くことが出来るので小さいお子さんも一緒に食べることが出来るため、おやつとしてもおすすめです。
香りも良く甘いのでケーキのトッピングにしてみたり、ポンカンを利用してジャムやゼリーを作ってみるのも良いでしょう。
美味しいポンカンの見分け方
美味しいポンカンを選ぶときに注目して欲しいポイントが形と色です。
ポンカンの形は比較的扁平な形をしているものを選び、全体的に濃い色で色づいているものを選びましょう。
サイズが大きいポンカンは、皮やジョウノウが厚くなっている場合があるため、避けて購入するようにしましょう。
また、ヘタの部分が大きいものよりも小さいものの方が味が美味しいことがあるので、購入時の参考にしてみてください。
保存期間は短め
ポンカンは皮が比較的薄いため、日持ちが短くそのまま置いた状態で保存すると水分が蒸発してしなびやすくなります。
そのため保存するときは乾燥を防ぐためにポリ袋などに入れて、冷暗所で保存します。
冷蔵庫で保存する場合は野菜室で保存し、どちらも1週間程度を目安になるべく早めに食べるようにしましょう。
栄養成分が豊富
ポンカンは栄養成分も豊富です。主な成分としてはビタミンCとシネフィリンがあり、どちらも風邪予防に効果があると言われているため風邪が流行やすい時期を積極的に摂取すると良いでしょう。
ポンカンにはクエン酸も含まれており、クエン酸には疲労回復効果や血液をキレイにする効果があるとも言われています。
また、ジョウノウには整腸作用があるペクチンが含まれているため便秘気味のときはジョウノウまで食べるようにするのがおすすめです。
まとめ
ポンカンは甘みが強く食べやすい果物のため、小さいお子さんでも食べやすくジャムやゼリーとしてアレンジしても美味しく食べることが出来ます。
冷暗所での保存が適しており、冷蔵庫で保存するときは野菜室で乾燥を防ぐためにポリ袋に入れて保存するようにしましょう。
1週間程度が日持ちする目安のため、なるべく早めに食べきるようにしましょう。
check>>〇〇して保存すると食材の鮮度が保てる裏技はこちらから♪