魚の干物は、売っている時点で内臓などが処理されていて食べやすいことや、生の状態よりも日持ちするイメージがありませんか?
味がついていたりするものもあり、とても美味しいですよね。そんな干物についてどうやって保存するべきなのか調べてみたいと思います。
魚の干物はどうやって保存するのか
魚の干物と言えば、固いイメージもあるかと思います。加工されているので生の魚よりも保存方法が簡単だという感じもしますよね。どのようにすれば美味しく食べられるのか調べてみましょう。
魚の干物って実は生?
加工されている魚というイメージがある干物ですが、実は生ものという扱いをされていまです。確かに加熱されているのかと聞かれたら、購入してから自宅で焼いて食べることが当たり前ですよね。なので干物は出来れば購入日に食べることが良いとされています。
それでも当日中に食べられない場合もありますし、賞味期限が翌日以降になっているものも目にすることがあります。
干物がどのくらい日持ちするのか調べてみると、冷蔵庫での保存では2日程度、冷凍庫での保存では1ヶ月ほど大丈夫です。この場合、どうやって保存するのか調べてみました。
冷凍させて長持ち!干物の保存方法とは
干物を長期保存したいという人には冷凍保存が出来ることを紹介したいと思います。またこの時に注意することもいくつか挙げてみました。
干物は、水分がなくなってしまうと風味が落ちてしまうと言われています。冷凍庫に保存する時にはラップで2重にしたり、冷凍用のフリーザーバッグなどを活用するといいでしょう。
直接バッグに入れるのではなく、一枚ずつラップに包んでから入れることを忘れず、出来る限り空気を抜くことが美味しさを保つ方法にもなります。
食べる時には解凍する必要はありません。凍ったままの干物をそのまま焼いて食べておいしいです。もちろん、再冷凍はしないようにしましょう。
まとめ
美味しい干物はまとめて購入したいと思いますよね。冷凍させることで長期保存が可能であれば数日で食べることが出来なくても安心です。解凍しなくてもそのまま焼けるというのも手間がかからず便利ですね。
check>>〇〇して保存すると食材の鮮度が保てる裏技はこちらから♪