水気たっぷりの柔らかな桃の果肉を食べれば、口中にふくよかな甘味が広がっていきます。繊細な取り扱いを要し、賞味期間も非常に短いのが特徴です。

桃を美味しく食べるための保存方法について調べてみました。

皮付きの丸ごと桃の保存方法、皮を剥いた桃の保存方法

桃の皮にはケバケバした白い細かな毛が生えていますので、りんごのように皮を剥かずにかぶりつくということは、あまりしないと思います。

そこで、皮付きの丸ごとの桃の保存方法と、皮を剥いた桃の保存方法について見ていきましょう。

桃 保存 方法

皮付き丸ごと桃の保存方法

基本的に常温保存が適している果物です。

ネットを付けたまま、桃をひとつずつ新聞紙にくるんでから風通しの良い冷暗所にて保存しましょう。指で押された箇所から傷みが生じますので、桃を取り扱うときは常に優しく触れましょう。

購入日から3日くらいが賞味期限の目安です。

完熟した桃を、食べる直前に冷蔵庫の野菜室に入れて冷やしましょう。ネットを付けたままの桃を新聞紙にくるんでビニール袋などに入れて冷やしておきます。

完熟を待たずに冷蔵庫に入れると、追熟はされず、そのままの状態で傷みが進んでいきます。冷蔵庫内の長期保存は不向きです。

皮を剥いた桃の保存方法

皮を剥いた桃はすぐに茶色く変色していきます。見た目も悪く、味もどんどん落ちていきますので、剥いたらすぐに食べるようにしてください。

どうしても食べ残した場合などは、ラップできっちりと包んでから冷蔵保存してください。

賞味期限は当日中です。

冷凍保存は?

冷凍でも保存可能ですが、解凍しても元の状態には戻りません。シャーベットや、ジュースにして食べるのが良いでしょう。

桃の皮を剥いてから適宜の大きさにカットし、変色を防ぐためにレモン汁を入れた水にくぐらせます。水気をキッチンペーパーで拭き取ってから、フリーザーバッグなどに入れて冷凍庫で保存しましょう。

賞味期限はおよそ1ヶ月です。

スポンサードリンク

まとめ

桃の果実にはビタミンCが含まれており、老化予防効果が期待されます。食物繊維のペクチンも多く含まれますので、便秘の解消にも役立ちます。

果実のみならず、桃の葉にはあせもや湿疹を治す効果があるのも知られています。

桃の種には、血液を循環させる効果があり、漢方薬などに使われています。

シラカバ花粉症の人の一定率が、りんごや桃などのバラ科の果実を食べることで引き起こされるアレルギーを持っています。桃を食べると、舌や喉がイガイガして痛痒くなったり、腫れたりします。疑わしい症状が出たなら、食べないでください。

check>>〇〇して保存すると食材の鮮度が保てる裏技はこちらから♪

スポンサードリンク

スポンサードリンク