れんこんの保存方法、皆さんはどのように保存していますか?
私の家では冷蔵庫に入れて保存することが多いですが、皆さんはいかがでしょうか?
れんこんのシャキシャキカンが好きで、よく食べますが保存する時はあまり長持ちさせようとか意識して保存することはありません。
どうしたら長持ちするのか調べてみました。
れんこんのいろいろな保存方法について
まず、丸ごとの保存、カットされたれんこんの保存方法で異なるようです。
丸ごと節で残っている場合は、濡れ新聞に包んでポリ袋に入れて冷蔵庫に入れて保存します。
その時に、泥がついている場合はそのままの方がより長持ちするようです。
カットしてしまったれんこんを保存する場合は、ラップをして冷蔵庫で保存します。
この時に、れんこんの切り口が空気に触れないようにしっかりと密封してください。
冷蔵庫で長持ちさせる場合は、タッパーなどに水を張って、れんこんをつけます。
そうすることで、1~2週間くらい持つようです。
この方法は、長持ちはしますが水にビタミンが出てしまう可能性があるので保存を重視する場合に行うことをおすすめします。
冷凍庫で保存する場合は、皮をむいて多めの酢水で茹でて、水気を切ってラップなどをして保存します。
味付けをして冷凍保存をすることも可能なので、調理をしてから保存することもできます。
ただ、冷凍すると食感が落ちてしまいます。
解凍する時は自然解凍で解凍してください。
冷凍保存期間は1~2か月程度です。
栄養素
れんこんで注目したい栄養素はビタミンB12、ビタミンC、カリウム、食物繊維、ムチン、プロアントシアニジン、タンニンなどです。
れんこんの主成分はでんぷんで、食物繊維を多く含んでいます。
ビタミンCも多く含まれています。
れんこんのタンニンには血管を収縮する作用があります。
これを使い、れんこんの汁を絞って、さかずきなどに入れて飲むと鼻血や痔の出血などの止血に良いといわれています。
風邪や鼻づまりなどには、直接鼻腔に汁を垂らしても効果があるようです。
また、れんこんの節の部分をおろして、しょうがを少々入れはちみつを入れて飲むと風邪に効くともいわれています。
二日酔いにも効くといわれており、常食すると肌の若返りや、きれいな肌を保つのにも役立つようです。
血管を強くし皮膚の新陳代謝をあげてくれることも期待できます。
れんこんの歴史
れんこんはインドが元々の原産国で、中国に伝わり2000年以上前に中国から日本に伝わりました。
古事記なんかにもれんこんのことが書かれているようです。
しかし、栽培されるようになったのは明治時代に入ってからのようです。
まとめ
れんこんの保存方法は、丸ごとの場合とカットされた場合で違うようですが、両方とも冷蔵庫で保存することは変わりないようです。
より長持ちさせたい場合は、冷凍保存することをおすすめします。
れんこんは、止血の作用や風邪に効く作用があるようなので、使い方により良い効果が得られると思います。
美肌にも良いので美容が気になる方にもおすすめの食材です!
check>>〇〇して保存すると食材の鮮度が保てる裏技はこちらから♪