にんにくは様々な料理に使えて、健康にも良いと人気の食材ですよね。
しかし、一度にあまり大量に使う事ができず残ってしまう事も多いのではないでしょうか?
また使おうと思って取っておいたのに、いつの間にか芽が出てしまっていた…という経験をした人も少なくないと思います。
そこで、にんにくの芽が出るのを遅らせて、少しでも長く保存できる方法を調べてみました。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
にんにくの保存方法
一度の料理で、どれくらいのにんにくを使いますか?
1粒2粒使ってあとは残しておく場合や、1粒を半分に切って残す事もあると思います。
皮が付いたままなら匂いもあまり気にならなくても切ってしまうと保存方法によっては他の食材にも匂いが移ってしまいますよね。
そこでオススメの保存方法をまとめてみました。
常温で保存する場合
にんにくの芽は、温度や湿度の高い場所で保存すると出るスピードを早めてしまいます。
そこで、重要になってくるのが場所選びです。
光の当たらない涼しい場所を選んで通気性をよくしておきましょう。
夏や梅雨などの時期は、にんにくの成長にとっていい時期になってしまうので早めに使い切ってしまうか、冷蔵・冷凍保存がオススメです。
冷蔵庫保存の場合
冷蔵庫で保存すると、芽が出るスピードを遅らせる事ができるため約1か月保存が可能と言われております。
にんにくを加工せずそのまま保存する場合は新聞紙などに包んで、あまり温度変化のない場所を選びましょう。
料理の残りなどで、既に切ってある場合はラップなどに包んで保存期限は約2週間程度です。
しかし、切ってあるにんにくの場合は冷凍保存がオススメです。
冷凍保存の場合
先ほどのように、料理の残りやすりおろしてあるにんにくの場合は、傷むのが早くなってしまいますので冷凍保存がオススメです。
冷凍保存で約2か月程保存可能と言われています。
すりおろした時は、密閉できる袋に入れて空気を抜き均等になるように平らにして使いやすいサイズの場所に袋の上から線をいれておくことで凍ったままでも折って使う事ができるので便利です。
またスライスしたにんにくは、くっついてしまうので重ならないよう間を開けて保存すると良いでしょう。
調理に使う時は凍ったまま使い、生の状態に戻して使いたいときは自然解凍で。
にんにくのマメ知識
にんにくは滋養強壮にとてもいい食材と言われていますよね。
カリウムやビタミンがたくさん含まれているので、風邪予防やガン・動脈硬化・高血圧の予防にも効果があると言われております。
また、豚肉と料理することで血液サラサラ効果が増すのでオススメです。
まとめ
いかがでしたか?
にんにくは色んな料理に使えて便利で、よく買う人も多いのではないでしょうか?
残ってしまったにんにくは匂い移りも気になってしまって、保存方法に困ってしまいますよね。
そこで便利なのか密閉できる袋。
匂い移りも最小限に抑えて長く保存できるいいアイテムではないでしょうか?
ぜひ、参考にしてみてくださいね。
保存期限はあくまでも目安の期限になりますので、保存環境や食材の状態によって自己判断でお願いいたします。
check>>〇〇して保存すると食材の鮮度が保てる裏技はこちらから♪