万能ねぎ(小ねぎ)は、完成した料理にちょこっと振りかけるだけで一気に見栄えが良くなりますよね。しかし、使い切れずに捨ててしまう方も少なくありません。

そこで今回は、万能ねぎを最後まで使い切れる保存方法や賞味期限、新鮮な万能ねぎの選び方についてまとめました!

新鮮な万能ねぎの選び方

万能ねぎを選ぶときは葉先の方までピンとしっかり伸びていてみずみずしく、根元の白さがしっかりしているものを選ぶようにしましょう。

くたっとなっているものは収穫後時間が経ち、鮮度が落ちているものなので避けるようにします。

万能ねぎ 保存 方法

万能ねぎの冷蔵保存

万能ねぎを冷蔵保存する場合、まず袋から取り出し、根の部分に濡らしたペーパータオルをあてます。

さらに軽く湿らせた新聞紙で全体を包んで、野菜室で立てて保存します。

冬場であれば風通しの良い冷暗所でも保存が可能です。

この方法で一週間日持ちさせることができます。

切ってから保存したい場合は、濡らしたペーパータオルで万能ねぎの汚れを拭き取ります。

小口切りにしたのち、タッパーなどの密閉容器にペーパータオルを敷き、万能ねぎをいれます。

ペーパータオルがしめってきたら(2日に一回程度)ペーパータオルを新しいものと交換することで1週間、長くて2週間保存することができます。

スポンサードリンク

万能ねぎの冷凍保存

濡らしたペーパータオルで万能ねぎの汚れを拭き取ります。

フリーザーバッグにペーパータオルを敷き、刻んだ万能ねぎを入れます。

このとき必ず空気を入れてふたを閉めるようにしてください。

一時間ほどたったらシャカシャカと袋を振ります。これを二回ほど繰り返しましょう。

最終的に空気をしっかり抜いて保存することで一ヶ月楽しむことができます。

ペーパータオルを入れることによって余分な水分を吸い取ってくれて、サラサラの状態で冷凍することができるので少しずつ使用したいときにも楽に使うことができますね。

まとめ

  1. 万能ねぎは葉先までピンとしっかり伸びているもの、根元がはっきりと白いものを選ぶ
  2. 冷蔵保存する場合は立てて保存する
  3. 小口切りで保存したい場合は冷蔵でも冷凍でもペーパータオルを一緒に入れる
check>>〇〇して保存すると食材の鮮度が保てる裏技はこちらから♪

スポンサードリンク

スポンサードリンク