冬になると白菜がたくさん出回り始め、鍋には欠かせない食材ですよね。
しかし、まるごと購入した方が安いのにいつも使い切れずにだめにしてしまう…
そんな経験ありませんか?
そこで今回は、白菜の上手な保存方法や賞味期限、新鮮な白菜の選び方をまとめました!
新鮮な白菜の選び方
白菜を購入するときは、切り口にまず注目しましょう。
切り口が白くみずみずしいものは新鮮な証拠です。
さらに、しっかり葉先まで葉っぱが巻いてあるもの、カットして売られているものを購入する場合でも、ぎっしりと葉っぱが詰まっているか確認しましょう。
鮮度が落ちてくると断面が盛り上がってきますので、平らになっているものを選ぶようにしましょう。
白菜の冷蔵保存
白菜は冬場は常温で保存することができます。新聞紙でくるみ、直射日光を避けて10℃前後の場所で立てて保存しましょう。
一気に使わず、少しずつ使いたい場合は冷蔵保存がおすすめです。
芯の部分をくりぬき、濡らしたペーパータオルを入れて全体を新聞紙やラップで包み、切り口を下にして立てて保存します。
芯の部分に濡らしたペーパータオルを入れておくことによって葉が水分を吸収し、みずみずしい状態を保ってくれます。
この方法で二週間ほど保存することができます。
白菜の冷凍保存
白菜をより長持ちさせたい場合は冷凍保存がおすすめです。
白菜を一枚一枚はがして良く洗い、ペーパータオルで水気を拭き取ります。
食べやすい大きさに切ったら、一回で使う量だけラップにくるんでフリーザーバッグに入れ、空気をしっかりと抜いて冷凍します。
このとき、金属トレーの上に乗せると急速冷凍できるので、食感を逃しにくいですよ!
冷凍した白菜は解凍するとくたっとなりますが、鍋などで火を通して食べるのであれば味も染み込みやすい上に、調理時間も半分で済みます。
まとめ
- 白菜はしっかりと葉が巻き付けてあり、根元の部分の切り口が白いものを選ぶ
- 冷蔵保存する場合は芯をくりぬき、濡らしたペーパータオルを入れておく
- 冷凍保存する場合は一枚一枚キレイにはがして洗い、ざく切りにして使う量だけ冷凍すると調理の際に便利